みなさんこんにちは運営のAdobe神(@adobeshin)です!
今回の記事ではこのようなお悩みにお答えしていきます!
After Effectsのモーションブラーについて
モーションブラーの設定方法

モーションブラーを設定するにはモーションブラーマークにチェックを入れるだけ
テキストにモーションブラーを入れると逆に読み辛くなるので注意!
モーションブラーとは?動きにどんな違いが出る?
モーションブラーをつけることで現実の世界で見える動きと同じように残像を残すことができます。
具体的には以下の動画を見ていただけるとわかりやすいかと思います。
このようにモーションブラーを適応するとアニメーションがよりリアルに見えます。
こっちの方がリアルに見えるんだったら全てのアニメーションにモーションブラー適応した方がいいんじゃないの?
一概にもそうとは言えません。
例えばテキストの場合、モーションブラーを入れてしまうと特に速い動きの場合、もじが見えなくなってしまいます。
モーションブラーの設定方法
After Effectsでのモーションブラーの設定方法はとても簡単です。
モーションブラーの適応方法

まずは上記画像の中の①のモーションブラーマークをONにしましょう。
これでプロジェクト全体のレイヤーにモースションブラーをかける準備ができました。
その後ブラーをかけたいレイヤーの中にある②のモーションブラーマークをONにしましょう。
これだけで、動きにブラーが加えられます!

ここでモーションブラーのマークが見当たらない人は上記画像の矢印で示した部分がONになってるかを確認しましょう。
モーションブラーの詳細設定
基本的にはデフォルトの設定で問題はありませんが、もし仮にブラーのかかり方を設定したいのであれば以下のように設定してあげてください。
「コンポジション→コンポジション設定→高度」から設定ができます。

モーションブラーという枠の中の値を変更することで詳細設定をすることができます。
シャッター角度:モーションブラーの強度の設定。0~720の範囲で指定可能で数値が大きいほどブラーが強くなる。
シャッターフェーズ:モーションブラーの適用されるタイミングの設定。-360~360°で指定可能で数値が大きいほど適用タイミングが早くなる。
モーションブラーのまとめ
モーションブラーを設定する方法は簡単、下記のステップ!