みなさんこんにちは、運営のAdobe神(@adobeshin)です。
今回はこのようなお悩みにお答えしていきます。
Premiere Proの書き出し方法とは少し異なるのでぜひやり方を覚えてください。
・After Effectsの書き出し方法(mov形式)
・背景を透過して書き出す方法
・Adobe Media Encoderを使っての書き出し方法(mp4形式)
文字よりも動画での解説がいいという方は下記の動画をご覧ください。
ちなみに、Youtube用は、MP4(H.264)で書き出します。
理論的な部分はレバレッジエディットを最終章にありますので、合わせてご参考ください。
目次
After EffectsでMOV形式で書きだす方法
まずはAfter Effectsを使って動画をMOV形式で書き出す方法です。
MP4形式で書き出したい場合は、後ほど紹介する「Adobe Media Encoder」を使って書き出す必要があります。
まずはいずれの方法で書き出すにせよやらなければならないことがあります。
それがワークエリアの決定です。

まずはワークエリアのイン/アウト点を決めてください。こちらのワークエリア内の動画が書き出されます。
ワークエリアの決定が終わった状態で次からの作業に入っていきます。
まずはMOV形式で背景ありで書き出す方法を解説していきます
MOV形式で背景ありで書き出す方法

まず「ファイル」→「書き出し」→「レンダーキューに追加」を選択します。

すると上記のようなタブが開きます。ここで書き出し設定をおこなっていきます。
というような感じです。
ロスレス圧縮についてみていきます。
ここは以下の3点を次のように設定してください。
こうすることでMOV形式で書き出す準備ができました。

レンダーキュー内に「レンダリング」という場所があるのでこちらをクリックすると書き出しを始めてくれます。
実際にできた動画を見てみると下記のように背景の紫色ありで書き出されているのがわかるかと思います。

次にMOV形式で背景なしで書き出す方法を解説していきます。
MOV形式で背景なしで書き出す方法
背景なしと基本的な部分は同じです。

1つだけ違う部分があってそれが
「出力モジュール:ロスレス圧縮」→ビデオ出力→チャンネルを「RGB+アルファ」
にするということです。
これだけで背景を透過することができます。
After EffectsでMP4形式で書き出す方法
先ほども少し説明しましたが、After Effectsを使ってMP4形式で書き出す場合Adobe Media Encoderが必要です。
まだインストールしてない方はインストールしてください。
MP4形式で背景なしで書き出す方法
まずは背景なしで書き出す方法から解説していきます。

まずは「ファイル」→「書き出し」→「Adobe Media Encoder キューに追加…」を選択してください。
こうすることで自動的にAdobe Media Encoderが開きます。

ここでは特に設定は不要ですが一応役割は次のような感じです。

これらの設定が終わったら上記画像の三角のボタンを押してください。書き出しを開始します。
この状態では背景の透過した動画が書き出されるかと思います。
MP4形式で背景ありで書き出す方法
基本的にはMP4形式で背景なしで書き出すときと同じなのですが、書き出しの作業を始める前に1つしてあげないといけないことがあります。

やらなければならないことは背景を平面レイヤーで手動で追加してあげるという作業です。
レイヤーが並んでいるところで右クリックをして「新規」→「平面」で平面レイヤーを一番下に作ってあげてください。
この作業をした上で先ほど同様mp4を書き出してあげる方法で書き出すと背景のついた動画を書き出すことができます。

まとめ
MOV背景あり:レンダーキューに追加して書き出し
MOV背景なし:レンダーキューに追加して書き出し(RGB+アルファ)
MP4背景なし:Adobe Encoderを使って書き出し
MP4背景あり:Adobe Encoderを使って書き出し(平面レイヤーで背景を作る)
書き出しは動画編集をしていく上で避けては通れない道なのでしっかりと覚えましょう!

