みなさんこんにちは運営のAdobe神(@adobeshin)です!
今回の記事ではこのようなお悩みに
お答えしていきます!
・After Effectsの独学方法
・After Effectsの独学におすすめの教材
After Effectsを学ぶのにおすすめの独学方法
これからAfter Effectsを学ぶのであれば以下の方法で学んでいきましょう。
①After Effectsのソフトの使い方を一通り学ぶ
これから!
この記事を見ている方はそんな方が多いかと思います。
そんなあなたはまずはソフトの使い方になれる必要があります。
この際に最もおすすめなのがUdemyの講座を使って一通り概要を学ぶことです。
Udemyとはオンライン動画学習のプラットフォームです。
1,000円代からという格安な値段でかなり内容の濃い講座を受講することができます。
ちなみにAfter Effectsを学ぶ際におすすめのUdemyの講座は以下の講座です。

After Effects Class 初めてでも安心!現役クリエイターが教える動画コンテンツ制作術
10,000人以上の人がこの講座を受講しており評価も4.4ととても高評価です。
完全にAfter Effectsが初心者という方でもわかりやすく解説されています。
まずここの段階では、完璧にソフトの使い方を覚える必要はありません。
以下2点を意識して勉強しましょう。
この2点が意識できていればそこまで細かく全ての操作を意識して覚えたりする必要はありません。
独学ではモチベーションが続かないという人は…
スクールを検討するのも一つの手です。
確実に力を付けたいのであればスクールを活用することで挫折する可能性をぐんと下げてくれます。
After effectsを学ぶことができるスクールであれば以下の2つのスクールがおすすめです。
②YouTubeで気になるチュートリアルを試してみる
ある程度ソフトの使い方に慣れたら、次はYouTubeにあるチュートリアルを試してどんどん作品を作ってみましょう。
After Efeffectsのチュートリアルであれば以下の方たちが参考になるのでぜひチャンネル登録してみてください。
この方たちのチュートリアル動画には以下のようなものがたくさんあるので自分が興味のあるものを真似して作るだけでも相当な力になります。
カズノコさん
カズノコさんはAfter EfectsのTips動画からテンプレ情報、映像/動画制作を行ってる人に役に立つ情報と幅広く情報を発信してくれている方です。
カズノコさん自身のチャンネルもとてもお洒落なので真似したくなること間違いなしです!
Action Planetあくしょんプラネットさん
あくしょんプラネットさんはとても個性的な解説で見ている人を飽きさせないチャンネルです。
実際に仕事で使うようなエフェクトの方法もたくさん解説しているので参考になるかと思います。
Raccon Effect【ラクーンエフェクト】さん
ラクーンエフェクトさんは実際に動画制作会社を経営しているMASAKIさんが運営しているチャンネルになります。
After EffectsのTipsはもちろんですが、編集者のための営業方法や動画マーケティングの話などビジネスよりの動画があります。
そのためフリーランスとして活動していく人にとってはかなり役に立つコンテンツが満載です。
ダストマンTipsさん
ダストマンTipsさんの動画は主にAEのTips系の動画が多いです。
どのエフェクトもカッコよくて真似したくなるものばかりです。
動画の数もかなり多いのでこれらを全てやり抜いたらかなりの力がつくこと間違いなしです。
サンゼ/ SANZE STUDIOさん
サンゼさんは初心者に優しいチャンネルです。
まだAfter Effctsをそんなに触ったことがないという人でも1から学ぶことができます。
mooographさん
moographさんはモーショングラフィックスに強いチャンネルです。
After Effectsでモーショングラフィックスを勉強したい人はこちらのチャンネルを登録しましょう。
ちなみに、、、英語がわかる人は以下の海外のチュートリアルチャンネルもおすすめです。
③本を使って個別に勉強
多くの人にとってはチュートリアルをするまでの過程で十分足りるのですが、チュートリアルもやり尽くしてさらに深く学びたいという方はここから本を利用していきましょう。
本に関しては以下の冊がおすすめです。
④実際に作品を作りながらわからないところをその都度ググる
ここまでくればあとは実践を積むだけなのでとにかく作品を作りまくりましょう。
自分のイメージから動画にするという作業ととにかくたくさんします。
ここではもちろんわからないことが出てくるかと思いますが、その都度方法をググりましょう。
ググる際にもコツがあります。そのコツとは、
いくつか信頼できるサイトを事前にブックマークしておいてそのブログの検索欄から検索していく。
という方法です。
この際に参考になるサイトを紹介します。
今回は下記の4つの視点からこれらのサイトのオススメ度を出していきたいと思います。
それでは見ていきましょう!
電報子
こちらのサイトは基本YouTube動画を見ながら勉強していくスタイルになります。
サイトでわかりやすく、ジャンル毎に分かれているので自分の学びたい内容のものを探してYouTubeに飛んで勉強すると言う感じです。
総数1500以上もの動画があり、こちらのサイトをマスターすることができれば、まず脱初心者はできるかと思います。
TORAEA
こちらはWebCMを例に挙げてそのAfter Effectsの使い方を一から丁寧に解説しているため、今後WebCMを作りたいと考えている方には特にオススメのサイトです。
その他、単体のアニメーションの記事も豊富でほとんどの記事が動画で学ぶことができます。
また、動画の素材などもサイトからダウンロードして学ぶことができるので非常に初心者にとっては学ぶのにいいサイトになっています。
Vook
こちらはアニメーション単体で勉強したい方に大変オススメのサイトです。
とても高度な内容のものを動画でわかりやすく説明されています。
サイト内の一部講座は有料で年間19,980円になっています。
After Effects Style

こちらのサイトは単体アニメーションに特化したサイトになります。
おしゃれで汎用性の高いアニメーションの作り方が紹介されています。
このサイトのいいところはいくつかの動画素材をそのままダウンロードできるというところです。
まだ数は多くないですが、最初の試しとしてはとてもいいかと思います。
After Effectsの独学方法のまとめ
する方法は簡単、下記の4ステップ!
Q&A
上級者であれば本を辞書的に使う方が時間は掛からないのですが、初心者であれば動画の方が圧倒的に理解しやすいです。
After Effectsを学ぶことができるスクールはありますか?