みなさんこんにちは運営のAdobe神(@adobeshin)です!
今回はこのような疑問に答えていきたいと思います!
動画編集を勉強していく上で大事なのはとにかくたくさんの作品を作ることです。
そこで今回の記事ではたくさんの作品を作るまでのハードルを極力下げるための方法を解説していきます。
・動画編集を効率的に独学するのにオススメの方法
・独学の際におすすめの教材
目次
動画編集を独学で効率的に学ぶ方法

結論から先に言うと動画編集を独学で効率的に学ぶには次のようにするといいです。
【動画編集を独学する方法】
①Udemyでソフトの使い方などを体系的に学ぶ
②YouTubeやVimeoで作ってみたい作品を探す
③実際に作品作る
④わからないところをググって解決まずはこれだけ!
これを繰り返すだけで今の時代に需要の高い動画編集を学ぶことができるのでコスパいいです😊 pic.twitter.com/utY748KiKn— たいぺー🇯🇵|東京 (@adobeshin) November 21, 2019
この流れが大切です。
ここで大事なのは体系的にソフトの使い方を学んだらすぐに実際に作品を作ってみるということです。
実際に作品を作ることで自分の成長を直に感じることができたり、より実践的な内容のものを学ぶことができます。
それではこの流れの一つ一つについて解説していきます。
①Udemyでソフトの使い方などを体系的に学ぶ
まずは体系的に動画編集ソフトの使い方を学びましょう。
この時におすすめなのは「Udemy」というオンラインの動画講座を利用することです。
Udemyを利用するメリットは下記の通りです。
・講座を通して体系的に動画ソフトの使い方を学ぶことができる。
・動画でわかりやすく学ぶことができる。
というかやっぱりUdemyって最高ですね😊
僕は
・Web制作
・動画編集
・Photoshop/illustrator
全て独学でしたがUdemyにはかなりお世話になっています
「完全な未経験→Udemyで概要のみ勉強→実際に作る→わからない所出てきたらググる→それも微妙だったらUdemyに戻る」
って感じで勉強してます。 pic.twitter.com/WLlFADq44r— たいぺー🇯🇵|東京 (@adobeshin) November 2, 2019
上記のように
「完全な未経験→Udemyで概要のみ勉強→実際に作る→わからない所出てきたらググる→それも微妙だったらUdemyに戻る」
という流れで最初にUdemyで概要を学んでおくと方向性を見誤りません。
そして、Udemyの活用法として個人的にいいと思ってるのは以下の通り。
Udemyの活用法としては全部見てると時間かかるので全部通さなくてOK🙆♂️
僕は完全初心者のうちは
・超基礎的な所(ツールの使い方とか)
・作りたいものの役に立ちそうな所
・あんまりむずくなさそうな所w
のみをピックアップして見てます。
基礎さえできたらあとはググった方が効率的だったりします🤔— たいぺー🇯🇵|東京 (@adobeshin) November 2, 2019
これは本などと一緒で内容全てに目を通す必要はありません。
自分にとって必要そうなところのみをピックアップして効率的に勉強しましょう。
このように思う方もいるかもしれませんが個人的にはUdemyの方がいいと思ってます。
なぜなら
・実際に頻度の高い操作のみを厳選して教えてくれる
・一回一回、検索し直さなくていい
・講座の質が高い
からです。
Udemyは多少お金はかかりますが、セールなどを頻繁にやっているため安い時だと1,000円ほどで講座を買うことができます。
時間を短縮するための1,000円なら十分価値はあるかと思います。
例えばですが、動画編集でPremiere proやAfter Effectsを勉強したい人におすすめのUdemyの講座は以下の2つです。


こちらはこれからAfter Effectsを勉強したい人におすすめの講座です。
上記画像では$164.99と書いていますが、この値段はセール時には大幅に安くなって1,000円ほどになるので、安い時を狙って購入してみてください。
>>業界最先端の動画制作テクニックを制覇!Adobe Premiere Pro オンライン講座
こちらはPremiere Proを学びたい人におすすめの講座です。こちらも同様にセール時には安くなります。
実際に私も二つの講座を初心者の時に試してみましたが、実践的な内容を端的に学ぶことができたのでとてもよかったです。
この二つの講座をマスターするだけでも脱初心者することができます。
その他にもUdemy内にはおすすめの講座がたくさんあります。
Udemy内で「勉強したいソフト名」で検索をかけると大体いい講座が見つかると思うので実際に調べてみてください!
案件獲得までのハードルを下げたいならMovieHacksもあり
学ぶ場所 | オンライン |
---|---|
料金 | 69,800円(税込み) |
特徴 | YouTubeに特化した講座。案件案内所がある |
MovieHacksはとても実践的な内容に特化した講座になります。
かなりYouTube動画編集に特化しています。
moviehacksの受講生は案件案内所がついてくるという特典付きなので学んだら即実践に結びつけることができるかと思います。
ツイッターを見ると結構MovieHacksで稼げるようになってる人がいることがわかります。
本日月商100万越えました。月収90万ほどです。#MovieHacks との出会い、作ってくれた@yuki_99_s さん、@nhtk21 さん、
初仕事をくれた@takagimovieman さん、自信と戦略をくれた@momoshirisensei さん、上司としても人としても大好きな@web_media_ads さん
他動画編集者の皆様に感謝です!— あお (編集マーケター医学生) (@aotech6) December 27, 2019
MovieHacksを受講して半年で月商100万いきましたー!
MovieHacksヤバすぎるでしょ。こわっ#MovieHacks#広告動画
— HIDETORA【5秒スキップ広告の王】 (@web_media_ads) January 24, 2020
#MovieHacks 受講生のみなさんに、優先して仕事降るつもりなので、ぜひフォローください!!
単価は安かったりすると思うので、ステップアップに使ってください。笑
外注化して時間が余ったら、ほかの仕事取ってきます! https://t.co/HsaRIipy5c
— たかぎ@動画編集チーム・コミュニティ570人運営 (@takagimovieman) November 25, 2019
こんな風に受講生に優先して仕事を降ったりする人も多いです!
②YouTubeやVimeoで作ってみたい作品を探す

こんな方は多いと思います。
こんな方はまずは自分で1から作ろうとするのではなく「YouTube」や「Vimeo」でお手本となる作品を探しましょう。
この時に注意すべきことが一点。
それは
自分の今のスキルで7割ぐらいは作れるなと思える作品を探すこと
です。
理由としては、あまりにも自分の今のレベルから離れすぎていると
・何から手をつけていいかわからなくなる
・自信がなくなる
からです。こういった事態に陥り、動画編集を勉強するのが嫌にならないように自分の今のスキルで7割程度は作れる!という物を選びましょう。
そしてその次は探した作品を徹底的に真似します。
動画編集は他の動画を真似するだけでも相当な力がつきます。
動画編集でも
オリジナリティなんて
そのうち勝手に出てくるんで駆け出しの頃は特に
いろんな動画マネしまくる方が
結局は成長が早いです https://t.co/2R3n2B8TyG— ろっかく【11月は都留で動画講師】複業農家クリエイター (@rokkaku0506) October 11, 2019
初心者ほどたくさん他の作品を真似しまくって演出の幅を広げていきましょう!
そして、お手本動画の探し先ですが個人的にはYouTubeよりもVimeoを使うのをおすすめします。
理由は以下の通り。
動画編集の独学でお手本動画を探す時に「Vimeo」を使うのおすすめです。
YouTubeでもいいけど、YouTubeよりも
・短編物
・素材感強い物
・作品間のある物
・ハイクオリティの物
が簡単に見つけやすい印象🤔無料で使えるので動画編集する人は登録しておきましょう!https://t.co/PuE1XXFNDP pic.twitter.com/wxe65y7YP0
— たいぺー🇯🇵|東京 (@adobeshin) November 21, 2019
上に挙げた通り、VimeoはYouTubeよりも
・短編物
・素材感強い物
・作品間のある物
・ハイクオリティの物
のような動画が多いです。
なので、結果的に動画を真似して作る時に真似しやすいのはVimeoになります。

上記画像のように自分が勉強したい内容で検索をかけて出てきた動画をまるパクリで作れるかどうかを試してみましょう。
もちろんですがYouTubeの動画編集を覚えたいという方はYouTubeをみて学ぶのがいいです。
その他オススメの動画教材
こちらで紹介するチャンネルは体系的に解説されているわけではありませんが、全て無料でyoutube上で見ることができます。
このようなチャンネルを見ることで動画編集における引き出しを増やすことができるのでぜひチェックしておきましょう。
以下、オススメのYoutubeチャンネルです。
これらのチャンネルは動画編集のハウツーについて解説しているので特に初心者のうちは役にたつかと思います。
adobe神そのほかにも「有名Youtuberたちの編集方法を真似る」というのもアリじゃぞ
③実際に作品を作ってみる

作ってみたい作品を見つけたらあとは実際に動画を真似して作りましょう。
この時に重要なことがあります。それは
自分がどのような動画を今後作っていきたいのかを強く意識すること。
です。
動画とは一口に言っても
・YouTube動画
・Vlog
・モーショングラフィックス
・CG動画
・3DCG
などなど…
このように種類は山のようにありますし、それぞれの動画の種類によって必要なスキル、編集ソフトは異なります。
自分が作りたい動画と勉強している内容が大きく離れてしまわないように意識して勉強しましょう。
④わからないところを記事で検索して解決
もちろん動画を作っていく中でわからないことが出てくるかと思います。
そしてわからないことが出てきたらまずはググリましょう。
私の検索手順としては以下の通り。
①Udemyで同じ内容の物がなかったかを思い出す
②Googleでググる
③YouTubeでググる
まずは「すでに勉強したことがあるかどうか」を考えます。
一度見たことのある物の方がスムーズに自分の中に入ってきやすいです。
そして「これは完全に初めての内容だ」と思えばググります。
最初は動画媒体ではなく文字媒体での解説を探す方がいいと思います。
と言うのもやはり文字媒体の方が時間がかからないからです。動画媒体だと通しても動画の導入や広告など必要のない情報が入ってきてしまいます。
なのでググってもいい情報がなかったり、分かりにくかった時に最終手段としてYouTubeで検索するのが良いかと思います。
ググる時にオススメのサイト6選
ググる際に直接検索窓に検索をかけてもいいですが以下のサイト内の検索窓から検索をかけると言うのもおすすめです。
これらのサイトでは動画編集を勉強していたらつまづくであろうところをわかりやすく解説しています。
わからないことがあればとりあえずこれらのサイトを片っ端からみていけば答えは見つかるでしょう。
まとめ
動画編集の学習は
効率よく勉強していきましょう!
YouTube動画編集の極意は下記の記事にまとめておいたので参考にしてみてください!
