みなさんこんにちは運営のAdobe神(@adobeshin)です!
今回はこのようなお悩みに
解説していきます!
・調整レイヤーを使用する方法
・調整レイヤーを明るさ/色味調整で使う方法
・シネマスコープで使う方法
目次
調整レイヤーとは?こんなイメージ

簡単に図にすると調整レイヤーはこんなイメージです。
調整レイヤー自体はイメージとしては「透明のレイヤー」です。
この透明レイヤーに何かしらのエフェクトを適応することで使うことができます。
実際に使うときもあらゆる素材の1番上のトラックにおいて複数クリップにエフェクトをかけたい時などに使います。
使用例としては以下のような物があります。
・全体の色味/明るさ調整
・シネマスコープ(映画風に上下に黒帯が入ってるやつのこと)の適応
・その他、複数クリップに渡ってエフェクトを適応したい場合
Premiere Proで調整レイヤーを活用する方法
まずは調整レイヤーを実際に使っていく方法を解説していきます。

「 」を選択してください。

すると上記画像のように「調整レイヤー」がプロジェクトモニターに出現します。
それをレイヤーを適応したい部分にドラッグアンドドロップでタイムラインに並べることができます。
じゃあ、実際にどんな場面で使えるの?
主な使い方としては以下の2つです。
①調整レイヤーで複数クリップに色味・明るさ調整を適応


複数クリップの動画の色味を変更したい時に調整レイヤーは使えます。
「エフェクト→Lumetriカラー」を調整レイヤーにドラッグアンドドロップしてください。

調整レイヤーを選択した状態で「エフェクトコントロール→Lumetriカラー」の中で各種設定をしていきます。
今回は多少わかりやすいように赤みがかった色味にしています。


色味・明るさの調整方法がよくわからないという方は以下の記事にて解説しているのでぜひご覧ください。
ここでは省略します。


実際に調整レイヤーがかかってる他の部分を見てみると動画自体は変わっていますが、同じように赤みがかった色味になってるのがわかると思います。
②シネマスコープ


調整レイヤーはこのように複数のクリップに映画風の黒幕を入れたい時にも使えます。

まずは「エフェクト→クロップ」をドラッグアンドドロップで調整レイヤーに適応してください。

その後、調整レイヤーを選択した状態で「エフェクトコントロール→クロップ」で値を調整してください。

調整レイヤーのクリップがかかってる部分は全部このように上下に帯がでた状態にすることができます。
Premiere Proで調整レイヤーを活用する方法まとめ
調整レイヤーは次のような場面で使える!
・全体の色味/明るさ調整
・シネマスコープ(映画風に上下に黒帯が入ってるやつのこと)の適応
・その他、複数クリップに渡ってエフェクトを適応したい場合