みなさんこんにちは運営のAdobe神(@adobeshin)です!
今回はこのようなお悩みにお答えしていきます!
具体的にどのような映像かというと下記の動画をご覧ください。
Premiere Proで高速移動する方法
目次
Premiere Proで高速移動する方法6ステップ
動画でも解説しているので文字よりも動画がいいという方はこちらをご覧ください!
やり方は簡単で下記の6ステップです。
動画を準備
まずは上記のように人や対象物が動いている動画を用意してください。
この際に気をつけて欲しいのが、下記の2点です。
これらの条件を満たした動画を撮影できたら実際に編集開始です。

上記画像のように
・上のレイヤーに動画素材(対象物含む)
・下の素材に背景素材(対象物を含まない)
を用意します。
移動中のクリップを分割し、「フレーム保持」を追加


(※下の背景レイヤーの位置がずれていますが気にしなくて大丈夫です。)
上記画像のように「移動開始時の位置」と「移動終了直前の位置」でクリップを分割します。


次に上記画像のように先ほど分割したクリップの開始点で再生コントロールを合わせた状態で右クリックをし、「フレーム保持を追加」を選択します。
フレーム保持とは、適応したクリップ内の動きを止めることができる効果です。つまり、選択したクリップ内の動画を静止画にできます。
動かしたい対象物の周りでマスクしてネスト化

「エフェクトコントロール→不透明度→ペンツール」で上記画像のように動かしたい対象物のまわりをマスクします。

マスクが完了したらタイムラインモニタのクリップ上で右クリックして「ネスト…」を選択してください。
ネストとは複数クリップやクリップ内の効果を1つにまとめてくれる効果です!

ここでネスト化して「マスク」も含めて1つのクリップにしてあげることで次の工程で「位置」を動かしたときに「マスク」も含めて移動してくれます。
↓こんな感じ

「トランスフォーム」エフェクトを追加して対象物の「位置」設定

次にエフェクトモニタから「トランスフォーム」を検索して、先ほどのクリップに追加してください。

そして「エフェクトコントロール→トランスフォーム→位置」で設定を行います。
上記画像のように始まりの位置と終わりの方の位置に2つキーフレームを打ちます。
二個目の方のキーフレームの位置は物体が動き終わった位置にちょうど合うような位置にしておいてください。

そして
・1つ目のキーフレームには「イーズアウト」
・2つ目のキーフレームには「イーズイン」
を指定します。

上記のような速度カーブができていればOKです!
シャッター角度を調整

トランスフォームの下の方を見ていただくと、「コンポジションのシャッター角…」というのがあるのでそちらのチャックをなくしてください。
その代わりにシャッター角度を「200〜300(好みによって変えてください。)」ぐらいに設定します。
シャッター角度を設定することでモーションブラー(わざとブレを加えて対象物が動いている風に見せる)をかけることができます!
速度を変更

最後にクリップを選択した状態で「command(ctrl)+R」を押すことで上記のようなタブが出てくるので速度を調整します。
これも動画の長さなどにもよって異なりますが、「500〜700%」ぐらいで設定するといいかと思います。
まとめ
Premiere Proで高速移動する方法する方法は簡単、下記の6ステップ!

