みなさんこんにちは運営のAdobe神(@adobeshin)です!
過去のたいペー
Premiere Proで手書き風のタイトルを作る方法を教えて!
今回はこのような疑問にお答えしていきます。
手書き風のタイトルとは下記のようなものです。
よくVlogのオープニングなどで見かける手法です!
かっこいい雰囲気を醸し出すことができるのでぜひやり方を覚えておきましょう!
この記事の内容
Premiere Proで手書き風のタイトルを作る方法
手書き風のタイトルを作る方法
手書き風のタイトルを作る方法は次の5ステップです。
①テキスト・調整レイヤーを準備
②「ブラシアニメーション」エフェクトを適応&設定(調整レイヤー)
③ブラシの位置を設定(調整レイヤー)
④「トラックマットキー」エフェクトを適応(テキスト)
⑤ブラシアニメーションの色を変更(調整レイヤー)
テキスト・調整レイヤーを準備
まずは
・調整レイヤー
・手書き風にしたいテキストのレイヤー
を準備してください。(調整レイヤーが上に来るように)
テキストについてはレガシータイトルで作成してもいいですし、テキストツールを使ってそのまま作成しても大丈夫です。
Premiere Proでテロップを効率的に入れる方法【背景を入れる方法も紹介】Adobe神|動画編集初心者の方のためのサイト|
他の動画と決定的な差を付ける、効率的でオシャレなテロップ作成方法の解説と、作成がめんどうな人ように簡単に使えるテロップのテンプレートご紹介。...
adobe神
調整レイヤーは「ファイル→新規→調整レイヤー」で追加できるぞ!
「ブラシアニメーション」エフェクトを適応&設定(調整レイヤー)
ブラシアニメーションを調整レイヤーに適応します。
「ブラシアニメーション」はエフェクトパネル内で検索することで探すことができます。
ブラシアニメーションの次の項目を下記のように変更してください。
・カラー:赤色(なんでもいいがわかりやすい色)
・ブラシのサイズ:40(テキストの文字の幅を覆えるぐらいの幅)
・ブラシの硬さ:79%(お任せ)
・ストロークの長さ:5.0
・ブラシの間隔:0.001(PCが重ければここの数値を0.1や1などにする)
ブラシの位置を設定していく(調整レイヤー)
まず、再生コントロールを一番左に持ってきた状態でブラシアニメーションの中の「ブラシの位置」をオンにします。
キーフレームが打たれているのを確認してください。
キーフレームが打たれているのを確認できたら1つ目のブラシの位置を文字から離れたところにしておきます。
adobe神
ブラシの位置はブラシアニメーションを選択した状態で画像内の赤い点をドラッグアンドドロップをすることで移動できるぞ!
次に再生コントロールを2フレーム移動します。
adobe神
1フレームごと移動させるためにはキーボードの「→」で動かすことができるぞ!
2フレーム移動したら先ほどと同じ要領でブラシをドラッグ&ドロップでテキストの一画目の場所に移動します。
あとはここまでの作業を繰り返しやっていくのみです。
地道にキーフレームを打っていきましょう。
adobe神
2フレーム進めてはブラシを移動することの繰り返しじゃ!
「トラックマットキー」を適応&設定(テキスト)
まず「エフェクトパネル→トラックマットキー」をテキストクリップに適応します。
そして次にトラックマットキーの設定をしていきます。
テキストクリップを選択した状態で「エフェクトコントロール→トラックマットキー」を見てください。
そして、ここでの設定を下記のように変更してください。
・マット:Video2
・コンポジション用マット:ルミナンスマット
ブラシアニメーションのカラーを変更(調整レイヤー)
そして最後に調整レイヤーのブラシアニメーションのカラーの色を白に戻します。
先ほどブラシの間隔を0.001よりも大きい数値にした方はここで数値を0.001以下に戻しておいてください。
これで完成です!
まとめ
手書き風のテキストを作成する手順は下記の5ステップ!
①テキスト・調整レイヤーを準備
②ブラシアニメーションを適応&設定(調整レイヤー)
③ブラシの位置を設定(調整レイヤー)
④トラックマットキーを適応(テキスト)
⑤ブラシアニメーションの色を変更(調整レイヤー)
Premiere Proでスムーズズームトランジションをする方法Adobe神|動画編集初心者の方のためのサイト|
動画を滑らかにズームする、スムーズズーム。
作り方を覚えて、表現の幅を広げていこう。
...
Premiere Proでたった3ステップでエンドロールを作る方法Adobe神|動画編集初心者の方のためのサイト|
クレジットをつける必要がある動画、Youtubeなどでスポンサー契約したい場合などに必要となるエンドロール。
いい感じの余韻にもなる作り方を覚えよう。...