みなさんこんにちは運営のAdobe神(@adobeshin)です。
今回はこのようなお悩みを解決していきます。
・Youtube動画に特化したPremiereProの使い方を一から解説
・素材サイトの紹介
・効率的な編集の手順
・Youtube動画に必要な最低限の編集技術紹介
この記事を読めばPremiere Proを使ってYouTube動画を作ることができるようになります!
目次
Premiere ProでYoutubeを始めるための下準備
実際に編集をするまでの下準備として以下のような物があります。
Premiere Proの購入
まずは編集に必要なPremiere Proを購入しましょう。
Premiere Proは映像編集の業界で最も多くの人が使っている動画編集ソフトです。
理由は下記の通り
Premiere Proを使って映画が作られることもあるぐらいのソフトなので正直Premiere Proを極めることができれば動画編集においては怖いものなしです。
ちなみに一般の人が最も安くでPremiere Proを手に入れる方法はオンラインのスクール経由でソフトを買うという方法です。
デジタルハリウッドのAdobeマスター講座を利用することで年間39,980円(税込み)で利用することができるのでおすすめです。(しかもAdobeソフト全て使い放題!)

YouTube動画でよく使われているサイトで動画素材をゲットする
次に動画編集の中で使う動画、イラスト、音声素材をゲットします。
以下に私がYouTube編集でよく使う素材サイトを記載するので参考までに
・効果音:効果音ラボ(効果音)
・BGM:DOVA-SYNDROME(BGM)
・イラスト素材:いらすとや
・サムネイル用:O-DAN (サムネイル用)

またAdobe神ではnoteで上記画像のような動画編集で使えるアニメーションアイコン素材やテロップベース素材を配布しています。
ぜひそちらの方も見てみてください!
主に使うのは上記に記載したサイトですが、その他の素材サイトは以下の記事にまとめているので是非ご覧ください。

ショートカットを設定
ショートカットの設定の有無で一本の編集にかかる時間は大幅に変わります。
個人的におすすめのショートカットキーの設定は以下の通りです。
・「G」:オーディオゲイン…
・「H」:左へシャトル
・「J」:右へシャトル
・「K」:リップル削除
・「L」:水平方向中央
・「Z」:次の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミング
・「X」:編集点を追加
・「C」:前の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミング
・「⌘+3」:プロジェクト
・「⌘+4」:エッセンシャルグラフィックス
・「⌘+5」:エフェクト
・「⌘+6」:エフェクトコントロール
・「⌘+7」:レガシータイトル
・「⌘+F」:上書き
ショートカットをこの設定にしてからYouTube動画編集にかかる時間が以前の半分ほどになりました。
ショートカットの設定方法、なぜこの設定がいいかの説明は以下の記事にて紹介しています。

効率のいいワークスペース(画面配置)の設定方法

ワークスペースの設定は上記のようにするのが個人的にはベストだと思っています。(ノートPCの場合)
なぜこのワークスペース配置が良いのか、ワークスペースの設定方法がわからない場合は以下の記事をご覧ください。

実際にPremiere ProでYouTube動画編集していくやり方を解説

Premiere Proを購入し、動画素材もゲットできたら実際に編集をしていきましょう。
効率の良い編集順
編集順は結構大切です。
間違った編集順で編集してしまうと、後々無駄な作業が発生してしまいます。
基本的にYoutubeのようなチュートリアル動画であれば編集順は下記の通りです。
なぜこの順番がいいかは下記の記事にてまとめています。

カット作業のやり方
カット編集は以下のようにショートカットを設定して行うと良いかと思います。
このようにショートカットを設定することで以下のツイートのような爆速カットができるようになります。
【爆速カット術】
premiereの人は以下のようにショートカットを割り当てると🙆♂️X:編集点を追加
C:前の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミング波形の間隔が
大きい時→マウスパッドで再生コントロール移動
小さい時→スペースキー(再生)+X+Cの左手のみで完結👍@WORLD_SEX_TRIP pic.twitter.com/EXuNz2fmez— たいぺー🇯🇵福岡 (@adobeshin) December 1, 2019
(普段Twitterではこのように動画編集に使えるTipsやフリーランスの働き方を発信してるので是非フォローをお願いします!)

テロップの入れ方
テロップは最近のYoutube動画にとっては必須と言っても過言ではないでしょう。
Youtube(特に長い動画)は字幕で内容を確認しながらスキップし、自分の気になるところだけをストップしてみる人が多いと言われています。
その際にテロップがないとどこで動画を止めるべきかがわからずそのまま離脱してしまう可能性が高くなります。
テロップのない動画は視聴率が下がってしまっても仕方ありません。
テロップ作成の方法については下記の記事にまとめたのでぜひご覧ください。

などについて解説しています。
音の編集のやり方
音について最低限出来ておいたほうがいいこととしては
の3つです。
先ほど音声素材を手にいれたかと思いますが、そちらで手に入れた音声素材は音量や音の効果を調整する必要があります。
また仮に収録した動画にノイズなどが入っていたとしても下記の記事で紹介している方法で消すことができます。



アニメーションの付け方
アニメーションは動画のクオリティに大きく関わります。
ただ動画を作ることが目的であればアニメーションはいらないかもしれません。
しかし、動画をみてくれている人の興味を引いたり、わかりやすい動画を作るためにはアニメーションは必須と言ってもいいです。
アニメーションをつける方法自体はそこまで難しくないのでぜひ挑戦してみてください。
https://adobeshin.com/premierepro-animation/
サムネイル作成
サムネイル作成のオススメなサイトは以下の3つです。
Photoshop
個人的なオススメとしてはPhotoshopです。Photoshopをオススメする理由は下記の通り
・カスタマイズ性が高い
・一度、型を作ればテンプレ化できる
→サムネイルに統一感が出る
序盤で説明したデジハリ経由でAdobeのコンプリートプランを購入すればPhotoshopも使うことができます。
O-DAN
そしてサムネイルに使う画像はO-DANで探すことができます。

O-DANはオシャレな画像を一度にいろんなサイトから検索できるサイトです。
O-DANのいいところは下記の通り
画像がオシャレだとそれだけでもセンスのいいサムネイルを作ることができるのでオススメです。
Canva
またPhotoshopがないという方はCanvaがオススメです。

Canvaを使うメリットは下記の通り
・無料で使える
・テンプレートがある
・サムネイル画像を拾ってくる必要なし
・センスがなくてもいいサムネイルが作れる
なので
・サムネイルにカスタマイズ性や個性を追求したい人
→Photoshop
・簡単さ、手軽さ、無料で利用できるかを追求したい人
→Canva
で作成するといいかと思います。
サムネイルが完成したら動画編集は終わりです!
あとは自分が動画をあげる予定のSNSに合わせた形式で書き出しを行いましょう。
「command+M」で書き出し画面に移動できるのでそこで好きな設定を行ってください。
書き出し方法に関して詳しくは下記の記事にて解説しています。

以上、Youtube動画に特化した動画編集の方法でした!
Premiere Proの解説記事については下記のカテゴリーにてまとめているのでみてみてください!